
- 無料Youtube動画編集おすすめソフト3選
- 有料Youtube動画編集おすすめソフト3選
- 有名Youtuberが使用している動画編集ソフト
- 動画編集ソフトは有料と無料どちらがいい?
この記事を書いている僕は動画編集者として活動しています。
これまでに無料・有料問わずいくつもの動画編集ソフトを試してきたので、動画編集ソフトに関しては詳しいです。
僕の実体験に基づいて解説していきます。
3分ほどお付き合いください。
無料Youtube動画編集おすすめソフト3選
動画編集ソフトには、無料の物も数多くあります。
無料動画編集ソフトは、スマホで使えるものが多いです。
おすすめの無料動画編集ソフトは以下の通りです。
- iMovie
- Windows ムービー メーカー
- FilmoraPro(無料版)
それぞれ詳しくみていきましょう。
①iMovie
iMovieはiPhoneに標準搭載されている動画編集アプリです。
完全無料で利用することができます。
また、iMovieはスマホで動画編集ができる動画編集ソフトとしても有名です。
スマホで動画編集ができるアプリはたくさんありますが、iMovieはその中でも高度な動画編集を行うことができます。
スマホで使うことが多い、SNSなどに動画を投稿するときは、わざわざパソコンで編集してからスマホに送るのは面倒ですよね。
スマホで編集してそのままスマホから投稿することができるのが一番便利ですよね。
iMovieですとスマホで高度な動画編集ができるので、スマホで撮影してスマホで編集してスマホで投稿することができます。
実際に、tiktokやyoutube、instagramなどのSNSには、iMovieで編集された動画が数多く投稿されていますよ。
動画編集はどんどん簡単にできるようになってきています。
以前はパソコンでしか動画編集を行うことができませんでしたが、現在ではどんどんスマホでの動画編集も可能になってきています。
そして将来的にはスマホでの動画編集が中心となる時代が来るかもしれません。
今のうちからスマホでの動画編集に慣れておくことは、将来のことを考えても良い選択肢です。
②Windows ムービー メーカー
Windowsムービーメーカーは、いわばiMovieのwindows版のようなものです。
iPhoneのかたはiMovie、そうでない方はWindowsムービーメーカーを使うといいかと思います。
③FilmoraPro(無料版)
人気動画編集ソフトFilmoraの無料版です。
通常の無料体験とは異なり、期限なしで無料で利用することができるのが特徴です。
また、利用できる機能にも制限がなく、有料版と同じ動画編集を行うことができます。
ただし一点だけ大きなデメリットがあります。
それは、編集した動画の中央にうっすらとFilmoraのロゴが表示されてしまうことです。
ですので編集した動画が見辛くなりますし、無料版で編集したと言うこともバレてしまいます。
Filmoraのロゴが表示されている状態でYoutubeなどに動画を投稿することは流石におすすめできません。
有料Youtube動画編集おすすめソフト3選
パソコンでの動画編集はほとんどが、有料動画編集ソフトを使って行われています。
有料動画編集ソフトは以下の通りです。
- Adobe Premiere Pro
- Filmora
- Final Cut Pro
それぞれ詳しくみていきましょう。
①Adobe Premiere Pro
Adobe Premiere Proは動画編集ソフトの中で最も人気がある動画編集ソフトです。
Adobeには、動画編集だけでなく、画像編集や音声編集などのソフトもあります。
Adobe Premiere Proを使っていればそれらのソフトとも互換性がいいので快適に作業をすることができますよ。
また、最もメジャーな動画編集ソフトですので、学習教材なども多数出版されております。
とりあえずどの動画編集ソフトを使おうか迷っていると言う方には、絶対におすすめの動画編集ソフトです。
②Filmora
無料動画編集サイトの2つ目で紹介したFilmoraの有料版です。
中央にFilmoraのロゴが入る心配もなく動画編集を行うことができますよ。
③Final Cut Pro
Youtube上で2番目に利用者が多いのがこのFinal Cut Proです。
Youtube動画編集者が利用している動画編集ソフトは、Adobe Premiere ProかFinal Cut Proが大半です。
Final Cut Proの特徴としては、買い切りという点です。
一度34,800円を支払えば、その後は月額などを支払う必要はありません。
ただしMacのみで使える動画編集ソフトですので注意してください。
有名youtuberが使用している動画編集ソフト
有名Youtuberが使用している動画編集ソフトの中で最も多いのが、Adobe Premiere Pro です。
有名Youtuberの9割近くがこの動画編集ソフトを利用しているといっても過言ではありません。
次に多いのが、Final Cut Proです。
やはり有料動画編集ソフトの方が、質が高い動画編集を行うことができるので、収入があるYoutuberの方は有料動画編集ソフトを使っているようです。
有名YoutuberのほとんどがAdobe Premiere ProかFinal Cut Proを使っているからといって、必ずこれらのソフトを使わなければならないというわけではありません。
他に気に入ったソフトがあればそちらを使ってもらっても構いません。
ただし、動画編集ソフトは、それぞれ操作方法やできることが大きく異なります。
動画編集ソフトでの動画編集を完璧にマスターするには、かなりの勉強が必要になります。
そして、有名Youtuberが使っている動画編集ソフトの方が、動画編集の教材が数多く出回っているので、動画編集技術の習得が容易です。
これは、動画編集教材が多いからAdobe Premiere ProやFinal Cut Proを使うYoutuberが増えているのか、多くのYoutuberが使っているから、動画編集の教材が増えているのか、どちらかはわかりません。
ただし動画編集を学ぶには、多くのYoutuberが使っているソフトを利用した方が効率よく学べるというのは事実です。
実際にAdobe Premiere Proの使い方に関しては、数多くの技術書が出版されています。
また、Youtube上では、無料で閲覧できる講義動画も充実しています。
数多くの有名な動画編集者さんが、Adobe Premiere Proの使い方などのノウハウについて共有してくれています。
そして有料の教材もあります。
しかし、有名Youtuberがあまり使っていない動画編集ソフトを使うとなると、こういった動画編集を学習する手段がほとんどありません。
独学で使いながら覚えていくか、小難しい技術書と睨めっこしながら地道に使い方を覚えていかなければなりません。
ですので、Adobe Premiere ProかFinal Cut Proの利用を推奨いたします。
それぞれには無料体験期間もあるので、ぜひ体験してみて、気に入った方に登録してみてください。
動画編集ソフトは有料と無料どちらがいい?
動画編集ソフトには有料のものと無料のものがあります。
有料のものと無料のもの、どちらがいいのでしょうか?
結論としては個人の置かれている状況によって、無料か有料かを選ぶべきです。
しかし単純に動画編集がしやすいのは有料動画編集ソフトになります。
無料動画編集ソフト、有料動画編集ソフト、それぞれのメリットについてみていきましょう。
自分にはどちらが向いているのかを選ぶ基準にしてください。
無料動画編集ソフトのメリット
無料動画編集ソフトのメリットは以下の通りです。
- お金がかからない
- スマホでも手軽に編集ができる
それぞれ詳しくみていきましょう。
①お金がかからない
無料動画編集ソフトの1番のメリットはなんといってもお金がかからない点です。
完全無料で動画編集ができるので、例え中学生であっても、もしくはお金に余裕がない方であっても手軽に動画編集を行うことができます。
無料ということはクオリティも子供のおもちゃのようなもので、大したことがないのでは?と考える方もいるかもしれません。
しかしそんなことはありません。
YoutubeやInstagram、TikTokなどのSNSや動画投稿サイトに掲載しても全く違和感がないような、レベルが高い動画を編集することができます。
Adobe Premiere ProやFinal Cut Proなどをはじめとする有料の動画編集ソフトは、無料体験期間を終えると費用が発生します。
月額制のものもありますし、買い切り制で一括で支払いをするものもあります。
月額制のものですと月に3000円程度、買い切り制のものですと2〜3万円程度が相場です。
社会人にとってはそこまで負担は大きくないかもしれませんが、人によっては大きな負担になってしまう金額ですよね。
費用が必要ということで、動画編集に興味があっても動画編集を学ぶことを諦めてしまっているかたもかつてはたくさんいました。
数年前までは無料で動画編集を行えるソフトはほとんどなく、動画編集は有料ソフトで行うのが一般的でした。
そもそも動画や映像の編集はテレビ関係者などのいわゆるプロしか行っていませんでした。
しかしYoutubeをはじめとする動画サイトやSNSが台頭してきたことで、多くの人が動画編集に興味を持つようになります。
Youtubeも最初はホームビデオのような普段の何気ない映像を編集なしで公開するためのプラットフォームでした。
しかしユーザーが増えるにつれて、よりプロの映像のような編集が求められるようになっていきました。
動画編集をしたいという人が増えるにつれて、数多くの無料動画編集ソフトが登場し、今では動画編集を無料で行うことは難しいことではありませんし、珍しいことでもありません。
自分が動画編集をしたいと思った時に、スマホやパソコンさえあればすぐに動画編集を始めることができるのが、無料動画編集ソフトの強みです。
また、これは余談ですが、かつては動画編集に数多くの機材が必要でした。
ビデオカメラやマイク、照明などです。
まるでテレビのようですよね。
全て揃えるだけでも10万円は軽く超えます。
しかし、現在ではパソコン一つあれば他には何も必要ありません。
パソコンにはカメラ機能もマイク機能もついています。
また、撮影した映像にフィルターをかけて明るくしたり、雰囲気を変えることもできます。
パソコンはほとんどの家庭に1つはあるかと思います。
ですので実質何も準備をする必要はないということですよね。
かつては動画編集をするには、動画編集ソフトや必要機材などで多額の費用が必要でしたが、今現在ではほとんど無料で本格的な動画編集を行うことができてしまいます。
動画編集に興味があるけどお金がない、動画編集に興味があるけど必要機材を全く持っていないというかたもその日から動画編集を始めることができますよ。
②スマホでも手軽に編集ができる
無料動画編集サイトのメリットの2つ目は、スマホでも手軽に編集ができる点です。
動画編集というと、パソコンでするものというイメージがあるかもしれません。
しかし、動画編集はスマホでも行うことができます。
スマホでの動画編集というと、クオリティーが低い簡易的なものしかできないというイメージがありますが、そんなことはありません。
スマホで動画編集した動画をYoutubeやTikTokに投稿しても、パソコンで作った動画に見劣りすることは全くありません。
むしろ動画編集者の実力によっては、スマホで編集された動画の方が高品質である場合もあります。
スマホでの動画編集は、若い世代を中心に広がっています。
Youtubeというとパソコンで動画編集をするというイメージが強いかもしれません。
しかしTikTokではほとんどのユーザーがスマホのみで動画を編集しています。
というのも、TikTokユーザーのメイン層である中学生や高校生はパソコンを持っていないし、パソコンを持っていたとしても動画編集ソフトを持っていないからです。
また、動画編集ソフトを使いこなす技術を持っている方も圧倒的に少ないです。
そういった方々はスマホ一つで動画編集を行っています。
動画編集といっても専用のソフトやアプリをダウンロードせずにSNSに付属の動画編集機能を使って編集をしているという方も多いです。
これからはスマホなどの小さな端末で今までできなかったような様々なことができるようになっていきます。
数年後の未来には、動画編集の主流は、スマホに移っているかもしれません。
また、Youtubeでもスマホで動画編集をした動画が投稿されているのを最近よく見かけるようになりました。
少し話はずれるかもしれませんが、様々な技術が発展していくにつれて、動画編集のほとんどの作業は自動化されていきます。
例えば、Youtubeには字幕を自動で生成する機能がありますよね。
ただし現在では字幕の精度は決して高くなく、字幕の文章がデタラメになっているということも珍しくありません。
精度が上がっていけば、テロップ入れの作業は必要なくなるでしょう。
また、自動カット機能がついているサービスも出てきています。
自動カット機能があれば、無音の時間などは自動的にカットしてくれます。
これら2つが自動化されるだけでも、動画編集で多くの時間を費やすテロップ入れとカット作業を省略することができます。
単純作業がどんどん省略されていく中で動画編集者として生き残っていくためには、頭を使ったり付加価値をつけたり、機械やAIには代替されないようなスキルを習得しなければなりません。
有料動画編集ソフトのメリット
有料動画編集ソフトのメリットは以下の通りです。
- 高度な編集ができる
- 他の有名Youtuberと同じような編集ができる
他のYoutuberと同じような編集ができる
それぞれ詳しくみていきましょう。
①高度な編集ができる
有料の動画編集ソフトを使うことで、高度な動画編集を行うことができます。
動画編集ソフトはそれぞれ編集できることに違いがあります。
もちろん無料の動画編集ソフトでもSNSなどに投稿して注目を集められるような高度な編集を行うことができます。
しかしやはり有料の動画編集ソフトの方がより高度な編集が可能です。
Youtubeなどに投稿するコンテンツは、高度な編集が求められます。
高度な編集が求められる理由としては、他の映像コンテンツと差別化できるからです。
ここ数年でYoutubeは誰もが知る世界で最も有名な動画投稿プラットフォームになりました。
2010年代前半までは。「ユーチューバー?何それ?あーヒカキン?」といった感じでした。
しかしここ数年では誰もが毎日Youtubeを見ていますし、芸能人やスポーツ選手などもYoutubeにどんどん進出しています。
Youtubeが有名になるということは、Youtubeに動画を投稿するYoutuberの人数も増加しているということです。
また、それに伴って動画自体の数も爆増しています。
そんな中で他の動画コンテンツと差別化するには、高度な編集が必要不可欠です。
かつては編集をしていないまるでホームビデオのような動画でも十分注目を集めることができました。
しかし今はそうではありません。
まるでテレビのような、一つの作品に時間をかけて作られた動画が求められています。
また、Youtuberだけでなく動画編集者の人口も急増しています。
動画編集者の人口が増えているということは、テロップ入れやカットといった基本的な動画編集ができるだけでは仕事を手に入れることができません。
映画のような映像を作れる、お洒落な動画を作れる、爆笑を起こすような編集ができるといった付加価値が必要になってきます。
そしてそういったスキルを身に付けるには、絶対に無料動画編集ソフトよりも、有料動画編集ソフトの方がいいです。
有料動画編集ソフトを使うことで、より高度な編集ができるようになり、結果として動画編集の仕事を受注できるようになります。
Youtuberにとっても動画編集者にとっても高度な動画編集を行うことは大切です。
②他のYoutuberと同じような編集ができる
有料動画編集ソフトを使うことで、他の有名Youtuberと同じような動画編集を行うことができます。
理由としては、有名Youtuberのほとんどは有料動画編集ソフトであるAdobe Premiere ProやFinal Cut Proを使っていることがほとんどだからです。
同じ動画編集ソフトを使えば、似たような動画編集を行うことができるのは、当然ですよね。
そして他の有名Youtuberと同じような編集をするということは、Youtubeで人気を得るためには、大変重要なことです。
初心者は特に、「何か新しいことをしなければ」「誰もやったことがないことをしなければ」と思いがちです。
しかしYoutubeではそんなことはありません。
ヒットしているコンテンツがあれば、それに似ているコンテンツも同様にヒットする傾向にあります。
例えば、ルーティン系Youtuberの編集スタイルはかなり似ていますし、エンタメ系Youtuberの効果音などのタイミングにもかなり共通点があります。
まずは人気者の真似をすることが大切です。
人気者の真似をするためには、人気者が使っているツールを使うべきです。
Youtubeで言うと、人気Youtuberが使っているAdobe Premiere ProやFinal Cut Proなどの動画編集ソフトを使いましょう。
また、少し話はそれますが、Youtubeの動画内容も、有名Youtuberと似たようなものにした方がいいです。
理由としては似たものを出さないと関連動画に表示されないからです。
Youtubeで自分のチャンネルを登録していない方に自分の動画を届ける方法としては、大きく2つです。
- 関連動画に表示される
- 検索からたどり着く
関連動画に表示されるには、よく見られる動画と似ているコンテンツである必要があります。
検索から視聴者を確保するには、よく検索されるワード=人気動画のワードで動画を作る必要があります。
つまり人気Youtuberが作っている動画と似たキーワードで似た内容の動画を出すことがベストな選択肢です。
もちろん全く新しいあなたが考えたコンテンツを投稿しても構いません。
しかし自分でゼロから新しいコンテンツを作り出すよりは、すでにあるコンテンツに寄せたものを作る方が労力が少なくて済むんですよね。
また、Youtubeではそういった動画でもパクリと言われることはありませんので安心してください。
むしろ視聴者は同じ内容をいろいろなYoutuberが行っている動画を見たいと考えています。
かつてはほとんどのYoutuberがメントスコーラをいろんな方法で行っていましたよね。
自ら新しい波を作り出すよりは、すでに起きた波に波乗りして行きましょう。
まとめ
以上、おすすめ動画編集ソフト6選について解説いたしました。
動画編集ソフトには、有料のものも無料のものもあります。
自分にどちらが向いているのかを判断した上で、動画編集ソフトを利用しましょう。
今回は以上になります。